TechReach

CE(カスタマーエンジニア)とは?業務内容や求められることについてご紹介

エンジニア系職種の求人を探していると、CE(カスタマーエンジニア)という職業を目にすることはありませんか? CEはエンジニア職ではあるものの、外に出てクライアントと直接会話をする機会が多い職業のひとつです。この記事では、CEの業務内容やSE(システムエンジニア)との違い、求められることなどについてまとめています。ぜひともご確認ください。

CE(カスタマーエンジニア)とは

CE(カスタマーエンジニア)とは、クライアント先に訪問し、ITシステムやハードウェア機器の選定・導入・運用・保守・トラブル対応などをおこなうエンジニアです。イメージしやすい実例としては、オフィスでは複合コピー機、工場では製造機器などのメンテナンスやトラブル対応にくる方などがCEに該当します。

CEの業務は、IT関連の知識やスキルが必要になることは共通しつつも、提供する商品やサービスによってさまざまです。また、CEの業務内容も企業によって異なり、選定からトラブル対応までの一部を担当する場合や、電話対応をおこなう場合もあります。また、CEという呼称についても企業によって異なっており、同じような業務内容でも、テクニカルサポートやフィールドエンジニア、カスタマーサポートなどとも呼ばれます。

SE(システムエンジニア)との違い

SE(システムエンジニア)とは、クライアントや自社内の要望を伺い、要望に沿ったシステムの設計から運用・保守までおこなうエンジニアのことです。しかし、SEがウォーターフォール開発における下流工程(プログラミングや運用・保守など)まで対応することは少なくなり、基本的には上流工程(要件定義や設計など)を担当することが多くなります。

それに対してCEは、システムの導入はしますが開発や設計はおこなわず、あくまでクライアント先のITインフラを整えたり、運用・保守・トラブル対応などがメインとなります。SEやウォーターフォール開発についてはまとめている記事がありますので、詳細はこちらの関連記事をご一読ください。

 

関連記事:SE(システムエンジニア)とはどのような職業?仕事内容や年収をわかりやすく紹介!

インフラエンジニアとの違い

インフラエンジニアとは、ネットワークやサーバー、データベースなど、システム開発で必要になるITインフラの設計・構築・保守などをする職業です。ITインフラが整っていなければネットワークを利用した如何なるサービスも利用できないため、ITシステムの縁の下の力持ちのような存在です。

CEは自社商品やサービスを導入するために、必要になるハードウェア・ソフトウェアを含むITインフラを整える業務をします。しかし、インフラエンジニアのようにITインフラの設計や開発はおこないませんので、その点が両者の大きな違いです。インフラエンジニアについても詳細にまとめた記事がありますので、こちらもぜひご確認ください。

 

関連記事:インフラエンジニアとはどんな職業?仕事内容を分かりやすく解説

CE(カスタマーエンジニア)の業務内容

CEがおこなう業務を4つピックアップしてお伝えします。しかし、冒頭でお伝えしたように、CEの業務は企業によって異なっているため4つの項目すべてをおこなうとは限りません。あくまでこれらの業務をおこなう場合が多いとご認識ください。

ハードウェアの設置業務

CEが導入する商品は、業務効率化などのソフトウェア(アプリケーション)商品と、オフィス機器や製造機器、ネットワーク機器などのハードウェア商品に大別されます。

 

・導入するものがソフトウェア商品の場合

例えば、クライアント先にサーバーが設置されておらず、物理サーバーを利用したいという要望を受けた際は、サーバーを電子的に格納するハードウェア機器やコンピューター同士をつなげるネットワーク機器などを導入し、設置しなければなりません。上述したように、コンピューターで利用するシステムはITインフラが整っていないと動作しないため、まずはハードウェアを設置し、物理的にコンピューターが利用できる状態を整えます。

 

・導入するものがハードウェア商品の場合

オフィス機器や製造機器はそれ自体がハードウェアとなっているため、購入やリース契約がされた商品を持ち込んで設置するかたちになります。複合コピー機などはクライアント先に設置されているLANケーブルや電話線を利用すれば基本的に設置することができますが、企業の製品によっては他にケーブルや特別なハードウェア機器が必要になるかもしれません。いずれにせよ、導入したハードウェア商品が物理的に利用できる環境を整える必要があります。

ソフトウェアの導入支援

物理的に商品が稼働できる状態を整えたあとに、ソフトウェアを導入してアプリケーションやハードウェアの商品を使える状態にします。ソフトウェア商品の場合は、導入したハードウェアに各種サーバーのインストールやネットワーク接続をおこない、クライアントのパソコンでアプリケーションを利用できる状態を整えます。

ハードウェア商品でも、複合コピー機などはデバイスドライバ(ドライバと略されることが多い)というソフトウェアを導入してパソコンと複合コピー機をつながないと、パソコンから出力することができません。また、企業の商品によっては他のソフトウェアが不要なものもあるでしょうが、パソコンからハードウェア機器を操作するためには基本的にドライバが必要です。そのため、パソコンとハードウェアを接続する商品では、必要になるドライバをパソコンにインストールすることになるでしょう。

ハードウェア、ソフトウェアの両面から商品が利用できる状態を整えたあとは、ソフトウェア、ハードウェア商品を問わず、利用方法やサポート内容などを説明します。

運用・保守・トラブル対応

クライアントに提供をした商品が無事に稼働したあとは、定期メンテナンスやアップデート、トラブル対応などをしていきます。万が一トラブルが発生してしまった場合は迅速に対応し、システムが滞りなく動くように復旧作業をおこないます。また、トラブル対応については電話窓口で受け付けている企業もあり、そのような業務をする職業を、CEと呼称している場合もあります。

自社製品の販売促進・営業

ハードウェア商品に付帯する消耗品がある場合や新製品が出た際は、CEが営業活動をおこなう企業も存在します。商品の導入のみなのか、電話対応があるのか、営業活動を求められるのかなどは、企業の求人情報に記載されていますので、CEとして働きたい方はしっかりと確認するようにしましょう。

CE(カスタマーエンジニア)のやりがい

企業によって変わりますが、CEの業務は基本的にクライアント先に赴くものが多くなります。そのため、訪問を繰り返していくうちに信頼関係が生まれ、クライアントから相談を受ける機会も増えてくるかと思います。また、トラブル発生時に迅速に対応することで、感謝される機会もあるでしょう。

CEの業務は、クライアントが自分ではできない何かを提供し、問題なく商品が稼働するようにサポートをする仕事、クライアント先で自社商品が価値を提供し続ける仕事だといえると思います。業務を通してクライアントの役に立つことは、大きなやりがいにつながるでしょう。

CE(カスタマーエンジニア)の年収

弊社TechReachでは、テクニカルサポートという職名でCEと同じような業務を応募しているフリーランス案件が9件あり、平均月単価は約50.5万円、年収換算だと約606万円、単価幅は25〜100万円です。また、求人検索サービスの「求人ボックス」によると、CEの平均年収は約555万円、月収換算では約46万円となっています。(2023年2月6日時点)

 

出典:カスタマーエンジニアの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)

     

CE(カスタマーエンジニア)に求められること

CEに求められる能力を3つお伝えします。

顧客とのコミュニケーション

CEはクライアント先に長時間滞在しての設置やトラブル対応、定期メンテナンス、営業、電話対応など、顧客とコミュニケーションを取る機会が非常に多くなります。そのため、的確な意思疎通や顧客の考えを察する能力はもちろん、相手に不快に思われないビジネスマナーや話しやすい雰囲気も持っていたほうがよいでしょう。また、顧客から見ればCEは企業を代表する人間となりますので、企業の顔として見られている意識も重要です。

自社製品やIT機器の知識

当たり前の話になりますが、CEには自社製品に対する深い知識が求められます。また、ハードウェア商品を主に販売している企業では重要視されない可能性もありますが、ソフトウェア商品を販売している企業では、IT機器の基本的な知識を持っていたほうがよいでしょう。

ITインフラの環境を整える際は、ハードウェアとソフトウェアの側面から、サーバー、ネットワーク、セキュリティなどを設定する必要があります。また、関連する他社の機器がアップデートされたことで、ソフトウェア商品が動かなくなるなどの可能性も考えられるため、自社製品に関連する幅広い知識が求められます。

トラブルに対応する力

トラブルが発生したことで、クライアントの業務がストップしてしまう可能性があり、クライアントは一早いトラブル解消を望んでいることがほとんどです。そのため、CEはトラブルの原因を迅速に突き止め、素早く復旧するように作業をする必要があります。しかし、そのような条件下ではプレッシャーを感じることも多くなるかと思います。

プレッシャーがかかってしまう状況だと、普段はすぐに解決できるような問題でも、原因の把握に時間がかかったり、見当違いな対応をしてしまったりといった不手際が起こる可能性があります。そのようにならないためには、冷静さや判断力、切り替えの早さなど、臨機応変に対応するマインドセットや人間力が必要です。

CE(カスタマーエンジニア)になるには

CEになる方法を3つお伝えします。

未経験可の求人を探す

ソフトウェア商品に関連するCEの求人では、未経験可のものはほとんど見受けられません。しかし、ハードウェア商品については未経験可の求人が多く見受けられます。そのため、ハードウェア商品のCEになりたい方は積極的に応募していくことをおすすめします。また、CEはクライアント先に赴く業務が中心のため、普通自動車免許を必須条件にしている企業も多くなっています。まずは普通自動車免許を取得して、就職・転職活動をしていきましょう。

ほかの仕事で経験を積む

ソフトウェア商品のCEは、ソフトウェアの開発経験やインフラエンジニアなどの経験を求められるものがほとんどです。そのため、エンジニアとしての何かしらの経験を積んでおく必要があります。

しかし、エンジニアとしての経験を求められるといっても、SEやインフラエンジニアとして独り立ちできるほどのスキルを求められるものばかりではなく、弊社の求人では下記のような条件のものも存在します。

 

案件例1

 

案件例2

 

自身が担当をしてきた業務によりますが、これらのスキルは1年ほどエンジニアとして従事していればクリアできるものだと考えられますので、CEとして働きたい方は求人情報をよく見るようにしましょう。

 

テクニカルサポートの案件・求人情報一覧

IT系、電気工事系の資格を取得する

資格を取得していることで基本的な能力があるとみなされ、未経験でも就職できる可能性があります。ソフトウェア商品の企業であれば、IT全般の基礎知識を問われる「ITパスポート」や「基本情報技術者」「応用情報技術者」などがいいでしょう。ITパスポートはソフトウェア商品を扱っている企業では評価されづらいかもしれませんが、基本情報技術者と応用情報技術者はプログラミングについての内容も問われるので、評価されることが期待できます。

また、ITインフラ関連の資格としては「シスコ技術者認定」「ORACLE MASTER 」「Linux技術者認定試験」や、クラウド系では「AWS認定」「Microsoft認定」、

「GoogleCloud認定資格」などがあります。これらの上位資格は未経験者では難しいと思いますが、初級レベルであれば合格可能です。

電気工事系の資格としては、「電気工事士」「工事担当者」「認定電気工事従事者」などが有名です。これらの資格も難易度別に分かれており、入門レベルのものは未経験者でも合格可能です。電気工事会社やビル管理会社などに就職・転職がしたい方は、これらの資格取得も視野に入れて行動をしたほうがよいでしょう。

CE(カスタマーエンジニア)の将来性

ソフトウェア・ハードウェアを問わず、クライアント企業はCEが働いている企業の商品を業務工程のなかに組み込んでいることになります。そのため、一度継続利用した商品を他のものに変えることは、よほどのことがない限り起こりづらいのではないかと推測されます。

また、AIや機械学習などの新しい技術が利用されていますが、これらの商品・機器のメンテナンスをすることもCE業務のひとつです。そのため、CEの仕事がコンピューターに完全に代替されることは考えづらいといえます。これらの理由から、CEの将来性は高いと判断してよいのではないでしょうか。

まとめ

CEの業務は多岐にわたり、企業によって業務内容や呼称も異なっています。CEとして働きたい場合は求人情報をしっかりと確認し、将来的に必要になるスキルや技術まで把握してから動くようにしましょう。

また、CEは他のエンジニア職と比べて、外に出る機会やクライアントとの接触機会が多い職業です。エンジニアとして働きたいけれど同じ場所で作業を続けることが苦手な方、いろいろな人と関わって仕事がしたい方などに向いていますので、興味を持った方はぜひともチャレンジしてみてください。

フリーランスの案件をお探しの方はTechReachにご相談ください。

TechReachを運営する株式会社アールストーンはIT・Web業界特化で15年以上の実績がございます。

そのため、高単価・高品質な数多くの案件紹介が可能です。

また一人のコンサルタントが企業と求職者様の担当を行う「両面型エージェント」を採用しているため、あなたの希望に合う案件がきっと見つかるはずです。

TechReachを活用して、理想の案件を見つけましょう!

関連記事

カテゴリ