TechReach

Webデザイナーとはどのような職業?仕事内容ややりがい、将来性を解説

WebデザイナーはWebデザインをおこなう職種です。しかし、デザインだけをすればいいわけではなく、Webデザイナーとして仕事をするためにはさまざまな知識やスキルが必要になります。この記事では、仕事内容ややりがい、将来性に加え、メリットや勉強方法、働き方なども解説しています。ぜひともご確認ください。

 

Contents

Webデザイナーとは

Webデザイナーとは、文章や写真、グラフィックなどを組み合わせてWebサイトのデザインをおこなうデザイナーのことです。クライアントの要望に沿ったWebサイト作成のため、見た目の美しさや機能性を考慮してデザインを作成します。

企業や個人を問わず、事業運営をするうえでWebサイト作成が一般化した現在では、Webデザイナーの重要性は高くなっているといえるでしょう。また、Webデザイナーは「Webクリエイター」や「ホームページデザイナー」と呼称されることもあります。

グラフィックデザイナーとの違い

グラフィックデザイナーとは、ポスターやチラシ、看板、書籍などの紙媒体の印刷物をデザインする職種です。Webデザイナーと同じく、文章や写真、グラフィックなどを組み合わせてデザインを作成しますが、Webに利用するか、印刷物に利用するかの違いがあります。

また、Webサイトは横のサイズは決まっていても、スクロールができるため縦の長さは基本的に関係ありません。しかし、印刷物には縦横のサイズがあるため、デザインのサイズについてはグラフィックデザイナーのほうが留意する必要があります。

現在では、グラフィックデザインの仕事に比べるとWebデザインの仕事が増加傾向にあるため、グラフィックデザイナーの方がWebデザインを学ぶケースも増加しています。

Webデザイナーの仕事の流れ

Webデザイナーが受注する基本的な仕事は、Webサイトの新規作成や既存Webサイトの改善依頼です。小規模の案件はWebデザイナーが全工程に参加することもありますが、大規模な案件は分業することが多くなるなど、企業や案件によって、Webデザイナーが担当する業務は変化します。

また、フリーランスなどの個人事業主はクライアントとの折衝を含めた業務になりますが、企業のチームではプロデューサーやディレクターがクライアントとの折衝を担当することが多いです。しかしながら、一般的なWebデザイナーの仕事の流れは共通しているので、ここでは大まかな工程を説明します。

ヒアリング・分析

見た目や機能、想定しているユーザー像、どのような印象を持たれるWebサイトにするか、などの概要をクライアントにヒアリングします。チームで業務を担当する場合、Webデザイナーもプロデューサーなどに同行することがあります。ヒアリングをしたあとは、競合Webサイトなどを調査・分析し、企画書を作成、Webサイト全体のコンセプトを決定します。

デザイン

企画書やコンセプトに基づき、Webサイトの構成や内容を決める「ワイヤーフレーム」という設計図を作成します。ワイヤーフレームはWebデザイナーが作成することもありますが、プロデューサーやディレクターが担当することが一般的です。

ワイヤーフレームでは、企業ロゴ、メインメニュー、画像、コンテンツなどの配置が細かく設計されており、Webデザイナーはその内容に沿ったデザイン案を複数作成します。デザイン作成には、「Photoshop」、「Illustrator」、「Adobe XD」、「Sketch」などのツールが利用され、案件によってはリンクやボタンなどのデザインパーツを集約した「エレメントリスト」も作成されます。

また、現代ではパソコンの他にスマートフォンでのWebサイト閲覧が増えており、パソコンやスマートフォンなどのデバイスによって表示を可変する、「レスポンシブWebデザイン」が求められる傾向にあります。

コーディング

コーディングとは、作成されたWebデザインをHTML(マークアップ言語)やCSS(スタイルシート言語)で実装し、Webサイトとして表示できるようにすることです。コーディングは、「コーダー」や「マークアップエンジニア」と呼ばれるコーディング専門職の方が担当しますが、Webデザイナーが実装するケースもあります。

また、Webサイトで表示されている画像が動いたり(カルーセル)、マウスオーバーをしたメニューがポップアップするWebページを「動的Webページ」といいます。実装するためにはJavaScriptというプログラミング言語が必要となり、動的Webページの作成は、コーダーとは別の職種である「フロントエンドエンジニア」が担当することが多くなっています。

テスト・納品

コーディングなどで実装したWebサイトのテストでは、誤字脱字やメニュー表示、スクロールの画面遷移、リンク先Webページの表示、実際のWeb環境でも同じように動作するか、などの確認をします。不具合があれば修正し、最終チェックをしたあとに納品となります。

Webデザイナーが関わることの多い職種

上述したように、Webデザイナーはひとりで業務を担当することもありますが、チームで業務を振り分けて対応することもあります。Webデザイナーが関わることの多い職業の方は以下のとおりです。

 

  • プロデューサー
  • ディレクター
  • プランナー
  • デザイナー
  • UI/UX デザイナー
  • コーダー(マークアップエンジニア)
  • フロントエンドエンジニア
  • ライター
  • コピーライター
  • 写真家

Webデザイナーの仕事のやりがい

Webデザイナーの仕事のやりがいを2つお伝えします。

自分の成長がわかりやすい

Webデザイナーが作成したWebサイトはWeb上で公開され、GoogleやYahoo!JAPANなどの検索エンジンで表示されることになります。検索エンジンはそれぞれの基準でWebサイトを評価しており、高評価を得たWebサイトやWebページは検索結果の上位にあがってくる仕組みです。そのため、検索上位に表示されるとWebサイトの訪問者が増え、クライアント企業の人材募集や商品、サービスなどの数値上昇が見込まれます。

Webデザイナーが作成したWebサイトは、仕事の成果が数値としてわかりやすく反映されます。そのため、過去の実績と比べて自分の成長もわかりやすくなり、経験を積んで培ったノウハウの正当性を確かめることもしやすいでしょう。

幅広い業界の人と関わりながら仕事ができる

企業や個人でのWebサイト作成が一般化しているため、幅広い業界のクライアントが潜在的に存在しているといえます。未知の業界と携わる際はわからないこともあるでしょうが、新たな知識の発見につながり、知識を蓄えていくことで自身の考えも変化していくかもしれません。

また、チームを組んだ別の職種の方の仕事方法や考えに刺激され、仕事への取り組み方によい影響を受けることも考えられます。Webデザイナーはさまざまな方と関わることが多いため、この点においてもやりがいの感じやすい仕事といえるでしょう。

Webデザイナーに必要なスキルと知識

Webデザイナーになるために資格は必要ありません。しかし、未経験可の求人などを除き、Webデザイナーになるために必要なスキルや知識を習得しておいたほうがよいでしょう。この項では、5つをピックアップしてお伝えします。

コミュニケーションスキル

コミュニケーションスキルとは、相手との意思疎通や情報共有を滞りなく実現する能力や技術を指し、言葉のやり取り以外に身振り手振りなどのノンバーバルコミュニケーションも重要となります。Webデザイナーは、プロジェクトを通して社内外を問わず人と接する機会が多くなります。そのため、業務を円滑に進めるコミュニケーションスキルが必要です。

また、コミュニケーションスキルはWebデザイナー以外の仕事でも求められることが多いため、スキルを磨いて損になることはないかと思います。フリーランスのWebデザイナーの場合、クライアントとの折衝を自分でおこなう機会が多く、案件獲得のためにも高めておきたいスキルのひとつです。

デザインスキル

Webデザイナーはその名のとおり、Webのデザインをする仕事です。デザインとは、【blockquote】「美しさ」や「使いやすさ」などの狙いを実現するために創意工夫すること、とWeblio辞書では説明されており、デザインの狙いを実現するための手法や原則も存在しています。

Webデザインは、近接、整列、反復、コントラストの「デザインの4原則」、相性のよい色や配色ルールの基本知識、フォントによる印象の違いなどを考慮して作成されます。そのため、これらの知識を身につけ、状況によって取捨選択をするスキルが必要です。独創的なセンスが重要だと感じる方もいらっしゃると思いますが、センスを発揮するためにも、基本的な知識やスキルはしっかりと身につけておきたいところです。

 

出典:デザインとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

デザインツールを扱うスキル

代表的なデザインツールとしては、Adobe社製品のPhotoshopとIllustratorが挙げられます。Photoshopは、【blockquote】写真や画像の加工・色の調整、複数画像の合成、テキストの追加や装飾などで利用し、Illustratorは【blockquote】ロゴやイラストの作成からチラシやパッケージのデザインで利用します。Webデザイナーは両デザインツールのスキルが必須となっているため、少しずつ学習し使えるようになりましょう。

また、近年ではAdobe XDとSketchを利用したWebデザインも増加しています。PhotoshopとIllustratorが使えるようになったあとは、これらのデザインツールも覚えたほうが仕事の幅が広がるでしょう。

 

出典:Photoshopとは? | Adobe Creative Cloud

   【公式】Adobe Illustrator グラフィックデザインの定番ソフト

コーディングスキル(プログラミングスキル)

Webサイトを作成する以上、コーディングの工程は必ず組み込まれます。上述したように、Webデザイナーもコーディングをする場合があるため、コーディングスキルを持っていたほうがよいでしょう。また、フォントや文字サイズによってはWebサイトに実装できないことがあり、HTMLやCSSについての知識を持っているとコーダーとのやり取りがスムーズになります。

加えて、コーディングやプログラミングのスキルを覚えると、一連の工程をひとりでおこなうことも可能になります。Webデザイナーにおすすめのプログラミング言語はJavaScriptですが、JavaScriptのライブラリ(特定の機能を簡単に実装できるプログラム)である「jQuery」もWebデザインの実装でよく使われるため、覚えておいたほうがよいでしょう。

UI/UXの知識

UIとは、「User Interface」の略称で、Webサイトの見た目や操作性のよさを主に表す言葉です。UXは、「User Experience」の略称で、ユーザーがWebサイトを利用して得られる体験を指します。

ユーザーは、無数に存在するWebサイトのなかから特定のWebサイトを訪問します。そのため、WebサイトのUIが魅力的でなければ離脱率も上がってしまうでしょう。また、WebサイトのUIを気に入ってもらい、利用されないとユーザーの利用体験は生まれません。UXを創出するためにはUIが必要です。

WebデザイナーはUI/UXの知識を持ち、優れたWebサイトを作成するように意識しなければなりません。

SEOの知識

SEOとは、「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略称で、検索エンジンで検索結果の上位にWebサイトが表示されるよう、対策を講じることです。Googleなどの検索エンジンは独自に検索アルゴリズムを作成しており、Webサイトの評価基準を設け検索順位を決定しているため、SEOの知識も備えておきたいところです。

検索アルゴリズムには200以上の評価基準があるといわれていますが、Googleなどで基準が公開されているものではありません。しかし、関連コンテンツの充実度や検索キーワードの記載、タイトルタグや見出しタグの設定などの対策方法があります。作成したWebサイトが上位検索に表示されることで、訪問者の増加や広告宣伝費の削減などのメリットが生じ、企業にとって大きな利益につながります。

また、Googleには「Googleが掲げる10の事実」という経営理念に通じる考え方があります。SEOを理解するうえで大切なものとなりますので、気になった方は下記出典リンクをご確認ください。

 

出典:Googleが掲げる10の事実

Webデザイナーになるには

Webデザイナーになるための方法を2つお伝えします。

独学する

年齢や企業の条件にもよりますが、独学でWebデザイナーになることも可能です。Webデザインに必要になる、パソコン、PhotoshopとIllustratorの契約、テキストエディタ(コーディングで利用するツール)などを揃えて学習環境を整えましょう。

独学では、参考書やWeb学習サイト・サービスの利用、自分が気に入っているWebサイトの研究などをしていきます。また、最終的には自分でWebサイトをデザイン・実装まですることをおすすめします。Webサイトを作成することで知識のアウトプットができ、完成後はポートフォリオとして企業に提出ができるからです。

Webデザインは必要な知識が多数あるため、勉強もそれぞれ進めていく必要があります。デザインやPhotoshop、Illustrator、HTMLとCSSのコーディング、それぞれに参考書や学習サイトなどがありますので、自分に合ったものを選択していきましょう。

Web学習サービスでは、「Udemy」、「Schoo」、「ShareWis」などにWebデザインのコースが用意されています。また、コーディングの学習では、「Progate」、「paizaラーニング」、「ドットインストール」などでHTMLとCSSの基本を学ぶことができます。

学校に通う

独学に不安がある方や費用にゆとりのある方は、学校に通うこともおすすめです。

主に高校生以下の方は、大学や専門学校に進学をしてWebデザインを学習してもよいかと思います。デザインといえば美術大学を連想する方も多いと思いますが、Webデザインに特化した学科を設けている大学はそれほど多くありません。美術大学でWebデザインの専門的な勉強がしたい方は、カリキュラムをよく調べましょう。また、美術大学以外でWebデザインの関連学科を設けている大学もあります。

専門学校は、大学に比べるとWebデザインを学べる学校が多い印象です。学校説明会なども頻繁におこなっているため、実際に学校でおこなって説明を受けることで進学後のイメージもつきやすくなるでしょう。

社会人で仕事をしている方は、大学や専門学校に通う時間が捻出しづらくなってしまいます。そのため、短期間でWebデザインが学べるデザインスクールもおすすめです。デザインスクールによって異なりますが、20万円前後の講座が多く、大学や専門学校に比べると費用を抑えられます。また、通学とオンラインで選べるので自分の状況に合った選択もしやすくなります。

Webデザイナーの働き方

Webデザイナーは、所属する企業や自身のスキルレベルによって働き方を選択できます。ここでは4つの例を挙げて説明します。

広告代理店、制作会社

広告代理店と制作会社は、他社から依頼を受けてWebサイトの作成をします。これらの会社では、さまざまな業界の企業がクライアントになりえるため、特徴の異なるWebサイトを作成しやすく、スキルの幅を広げやすい環境となります。

また、大規模な広告代理店や制作会社は、それぞれの業務に特化した専門家がチームを組んでの仕事が多いため、WebデザイナーはWebデザインだけに専念することも可能です。それに対して、小規模な広告代理店や制作会社では、WebデザイナーがWebデザイン以外の業務をおこなう機会も多く、一連の業務工程を経験しやすくなっています。

インハウスデザイナー(事業会社)

インハウスデザイナーとは、自社企業のWebサイトを作成するWebデザイナーです。企業によって呼び方はさまざまですが、「Web制作部」、「クリエイティブ事業部」、「広告宣伝部」などに所属し、自社サイトや商品のWebサイト、Web広告などを作成します。そのため、広告代理店や制作会社のようなクライアントは基本的に存在しません。

広告代理店や制作会社と違い、インハウスデザイナーは企画の立ち上げからWebサイト作成、公開したWebサイトの反応、リブランディングなど、長いスパンでプロジェクトに関わることができ、その点は大きな魅力といえるでしょう。また、インハウスデザイナーはWebデザイン以外でも、Webサイト運営やマーケティング、紙媒体のデザインなどをおこなう可能性があります。

副業

Webデザインやコーディングなどができる方は、副業案件を獲得することもできます。「ランサーズ」や「クラウドワークス」などのクラウドソーシングサービスでは、Webサイトやロゴの作成、コーディングの仕事がありますので、副業を考えている方はまずは登録だけでもおすすめします。また、副業案件はSNSや知人からの紹介で契約につながることもありますので、積極的に発信していくことも大切です。

業務委託・フリーランス

業務委託やフリーランスでは、副業で紹介をした方法や、「エージェント」と呼ばれる仲介企業を通して仕事を獲得していきます。働き方は2つのパターンに大別され、Webサイトなどを納品して仕事が完了するケースと、契約企業に常駐して仕事をするケースがあります。前者の場合は、時間や場所に縛られず、自分のペースで働くことが可能です。

自分で仕事の量や内容を選択できる業務委託とフリーランスですが、会社員と違って収入の安定性に欠け、クライアントとの折衝や経理などもWebデザイナー自身がおこなう必要があります。また、仕事を獲得するには実績やスキルが重視されるため、駆け出しのWebデザイナーがすぐにこれらの働き方をすることは難しいでしょう。

Webデザイナーの将来性

簡単にWebサイト作成ができるWordPressのようなCMS、ShopifyのようなECサイト作成サービスが台頭してきているため、Webデザイナーの将来性を危惧する意見を見かけることがあります。しかし、それらのようなサービスを利用しても、見た目が美しく、機能性のあるWebサイトを作るためにはWebデザインの専門家であるWebデザイナーの意見が必要です。

また、上述した企業や個人のWebサイト作成の一般化に加え、インターネット広告媒体費も増加しており、WebサイトやWebページの制作需要が減少するとは考えづらい状況であるといえるでしょう。

しかし、WordPressやShopifyのようなサービスが進化し、Webデザイナーが作成するWebサイトと遜色ないものを作れるようになる可能性があります。そのため、Webデザイナーとして生き残っていくためには、Webデザインに磨きをかけるとともに、Webサイト制作に関連するプラスアルファの知識やスキルを身につけることをおすすめします。

 

出典:2021年のネット広告費2.7兆円、初の「テレビ・新聞」超え 電通調査

Webデザイナーの年収

厚生労働省が管轄をしている、職業情報提供サイトのjob tag(日本版O-NET)では、さまざまな業種の情報を公開しています。Webデザイナーの就業者数は201,100人、平均年齢は38.1歳、平均年収は478.6万円、ハローワーク求人統計データでの月額賃金は24.9万円となっています。

また、弊社TechReachでは、Webデザイナーのフリーランス案件総数が11件、平均月単価は約53.3万円、年収換算だと約640万円、月単価幅は27万円〜75万円となっています。

 

Webデザイナーの案件・求人情報一覧

出典:Webデザイナー – 職業情報提供サイト – 厚生労働省

Webデザイナーのスキルを身に着けるメリット

 WebデザイナーになりWebサイトを公開することは、自身で考え、創造した制作物を世の中に公開することになります。仕事を通して自身の感性・感覚を表現すること、やりがいや面白さを感じ続けることはWebデザイナーの大きなメリットといえるでしょう。ここでは、それ以外のメリットを3つお伝えします。

デザイン思考が身につく

デザイン思考とは、デザイナーやクリエイターが制作物を作成する際に利用する思考法で、ユーザー視点やユーザーの共感を視座に入れた解決策を導き出す、という特徴があります。近年ではビジネス全般で注目を集めている思考法のひとつで、GoogleやAppleなどのグローバル企業でも採用されています。

Webデザイナーはクライアントの要望に応えることはもとより、UI/UXの項目でお伝えをした、ユーザーからの見た目やWebサイトの利用体験までを考えます。また、デザイン思考には「共感」、「定義」、「概念化」、「試作」、「テスト」のプロセスがありますが、Webデザイナーが仕事をしていくうえでこれらの内容は欠かすことができません。そのため、デザイン思考が自然と身についていくことが期待できます。

論理的思考力が身につく

論理的思考力とは、物事を体系化させて道筋をたて、矛盾なく考える力のことです。Webデザインにも論理的思考力が必要ですが、コーディングやプログラミングでは特に重要になります。

コーディングやプログラミングは言語ごとに決まりやルールがあり、それらの条件下で、「こうすれば、こうなる」という思考を最初から最後まで繰り返してWebサイトを作成していきます。そのため、物事(Webサイト全体の構成やコード記述)をWebサイト完成という目標まで体系化させ道筋をたて、矛盾なく(誤りなく)考えなければなりません。

また、コーディングやプログラミングでミスが発生した際は、意図しない表示がされたり、プログラムが実行されないことがあります。そのため、ミスの原因を考え、場合によっては最適なコードに書き換える必要があります。業務を通したトライアンドエラーで「こうすれば、こうなる」という思考が磨かれ、結果として論理的思考力も身についていくでしょう。

キャリア選択の幅が広がる

Webデザイナーのキャリアパスとしては、UI/UXエンジニア、Webディレクター・プロデューサー、アートディレクターなどが挙げられますが、Webデザイナーとして実績を積んでいくことで、それ以外の選択肢も広がります。

Webデザイナーはデザインとコーディング、プログラミングができるのでそれらの関連職種に就きやすくなり、転職時に選べる職種が増えるでしょう。また、Webデザイナーの業務はパソコンとインターネットがあれば場所を選ばず仕事が可能です。そのため、Webデザイナーとしての働き方も自由になり、フリーランスに転向して、ライフワークバランスを重視した生活を送ることもできます。

さらに、Webサイト作成時の調査や制作後の数値変化などから、Webマーケティングに関する知見も育まれることが期待できます。この項目でお伝えしたデザイン思考や論理的思考の能力も活かし、マーケターやコンサルタントへの転職も選択肢に入るでしょう。

自身の向上心による部分もありますが、Webデザイナーとして働くことでさまざまな能力の上昇が見込まれます。そのため、Webデザイナーのスキルを身に着けるメリットは大きいと判断できます。

Webデザイナーに関する資格

Webデザイナーに資格は必要ありません。また、デザインの良し悪しは数値化できるものではなく、Webデザイナーに資格は不要との情報を見受けることもあります。しかし、Webデザインに関連する資格を取得することで、Webデザインに必要なスキルや知識を有している証明になり、面接などで有利になる可能性があります。

また、これからWebデザイナーになろうとしている方は、資格取得という目標があるためモチベーションを保ちやすく、勉強を通して必要な知識を網羅的・体系的に学ぶことができます。資格を取得して損になることはありませんので、気になった方はぜひとも挑戦してみてください。ここでは、Webデザイナーにおすすめの資格を7つお伝えします。

ウェブデザイン技能検定(国家資格)

厚生労働省の指定試験期間である、特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会が実施する国家資格です。Webデザイナーとして必要になる知識が問われ、学科試験と実技試験がおこなわれます。難易度別に3級〜1級があります。3級は合格することで未経験者でも意欲があることをアピールでき、2級はWebデザインの基礎知識があることの証明となります。1級はWebデザインの実践的なスキルの証明になり、好条件を提示している企業への転職やキャリアアップへの寄与が期待されます。

3級は誰でも受験可能ですが、2級からはWebデザインに関連する学校を卒業した者、2年以上の実務経験者などといった受験資格が定められています。

 

出典:ウェブデザイン技能検定 – ウェブにかかわる全ての人のための、国家検定

HTML5プロフェッショナル認定資格

特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(LPI-Japan)が実施する民間資格です。

Webサイト作成で必要なHTML、CSS、JavaScriptについての知識が問われ、難易度別にレベル1とレベル2に分かれています。レベル1はHTMLとCSSを利用したWebサイト作成の基本的な知識が問われ、レベル2はHTML、CSS、JavaScriptを利用した動的Webページやリアルタイムな情報提供ができるWebアプリケーション作成の知識が問われます。

また、両方に合格しないと資格の認定がおりないため、HTML5プロフェッショナル認定試験への合格を目指す方はレベル1から受験をするようにしましょう。

 

出典:Web資格なら「HTML5プロフェッショナル認定試験」公式サイト

アドビ認定プロフェッショナル(ACP)

Adobe社製品のPhotoshop、Illustrator、Premiere Pro(動画編集ソフト)の知識が問われるAdobe社公式の民間資格です。以前は「アドビ認定アソシエイト」という名称でしたが、2021年6月に「アドビ認定プロフェッショナル」に変更されました。Adobe社が唯一認定する、新人クリエイターや学生向けの国際資格となっており、これからWebデザイナーを目指す方におすすめの資格です。また、試験はいずれもCBT方式で実施されます。

 

出典:アドビ認定プロフェッショナル(Adobe Certified Professional)

色彩検定

内閣府から公益法人の認定を受けた色彩検定協会が実施する、文部科学省後援の公的資格です。色彩検定は難易度別に3級〜1級とレベル分けがされており、それらとは別に色覚の多様性に関する知識を問う、UC級というものがあります。3級は色彩の基礎、2級は実務応用レベルの色彩調和、1級は色彩を提案する色彩設計ができるレベルの証明になります。Webデザイナーが色彩検定に合格することで、色彩の効果を加味したWebデザインができると判断されるでしょう。

 

出典:色彩検定協会/カラーコーディネーター

   色彩検定とは 〜色彩って面白い〜FEATURE

Webクリエイター能力認定試験

一般社団法人サーティファイ情報処理能力認定委員会が実施する民間資格です。Webサイト制作のデザイン能力とコーディング能力が問われ、難易度別にスタンダードとエキスパートに分かれています。

スタンダードはHTMLとCSSの基礎的な内容が問われ、テキストエディターを利用した実技問題となっています。エキスパートは実技問題と知識問題に分かれており、HTML、CSSに加えてJavaScriptに関する問題も一部出題されます。また、レイアウト手法や色彩設計などといったWebデザインの知識も問われるため、合格をすることでWebデザインの基本的な知識やスキルを有していると証明できます。

 

出典:Webクリエイター能力認定試験|資格検定のサーティファイ

なお、以下で紹介する「Photoshop®クリエイター能力認定試験」、「Illustrator®クリエイター能力認定試験」も一般社団法人サーティファイ情報処理能力認定委員会が主催する民間資格となっています。

Photoshop®クリエイター能力認定試験

Photoshopを利用した制作能力が問われる試験です。スタンダードとエキスパートにレベル分けがされており、スタンダードはPhotoshopの基本操作や、指定された作業をおこなう実技問題と実践問題が出題されます。エキスパートは、画像ファイルの作成やクライアントニーズに対応した作品制作などの試験内容となり、実技問題と実践問題に加え、知識問題も出題されます。

 

※参考:Photoshop ® クリエイター能力認定試験の特長 – サーティファイ

Illustrator®クリエイター能力認定試験

Photoshopと同じく、Illustratorを利用した制作能力が問われる試験です。こちらの試験もスタンダードとエキスパートにレベル分けがされており、Photoshop®クリエイター能力認定試験と同じ試験方式が採られており、スタンダードはIllustratorの基本的な操作能力、エキスパートは実践的なコンテンツ作成技術が問われます。

 

※参考:Illustrator ® クリエイター能力認定試験の特長 – サーティファイ

Webデザイナーは未経験からでも挑戦できる

ここまで説明してきたように、Webデザイナーになるためにはたくさんの知識やスキルを身につける必要があります。ハードルが高いと感じるかもしれませんが、独学や学校などで継続して勉強をしていけば、いつかはWebデザイナーに必要な能力が備わってくると思います。

また、Web上の情報では、未経験からWebデザイナーになった方の体験記なども存在しています。未経験からWebデザイナーになることは不可能ではありませんので、明確な目標を持って挑戦していきましょう。

まとめ

これからWebデザイナーを目指す方は、本記事でお伝えした必要になるスキルを覚えるとともに、ポートフォリオを作成するようにしてください。ポートフォリオは自分の力量を客観的にわかりやすく伝えることができ、Webデザイナーとしての就職、転職、フリーランスの案件探しなどでは必須ともいわれています。

また、Webデザイナーは業務を通して能力を高めやすい職種であるといえるため、自己成長やキャリアアップを楽しみながら仕事を進めることもできるはずです。自分の意識次第でどこまでも能力は伸ばせると思いますので、ひとつずつ進んでいきましょう。

フリーランスの案件をお探しの方はTechReachにご相談ください。

TechReachを運営する株式会社アールストーンはIT・Web業界特化で15年以上の実績がございます。

そのため、高単価・高品質な数多くの案件紹介が可能です。

また一人のコンサルタントが企業と求職者様の担当を行う「両面型エージェント」を採用しているため、あなたの希望に合う案件がきっと見つかるはずです。

TechReachを活用して、理想の案件を見つけましょう!

関連記事

カテゴリ