TechReach

【目的別】Pythonの習得時間の目安や学習サイトをご紹介

これからプログラミングを始めようとしている方に、Pythonはおすすめできる言語です。この記事では、Pythonの特徴や習得時間、学習方法のメリット・デメリットなどを説明しています。確認していきましょう。

自分のスキル年収どのくらい? /
予定年収を診断してみる

Pythonとは

1991年にリリースされたオープンソースのプログラミング言語で、文法がシンプルなので初心者でも学習しやすくなっています。また、Pythonは誰が書いても同じようなコードになるため、プログラミングの目的や流れが理解しやすい可読性の高い言語です。

Pythonは今後のさらなる発展が期待されるAIやビッグデータ解析などに強く、Webアプリケーション開発の現場ではYouTubeやInstagram、Dropboxなどで利用されています。ゲーム開発の現場でよく使われるC言語との相性もよく、Pythonを使ってゲーム開発もできるようになっています。そのような理由から、Pythonは現在の需要も高く、将来性もある言語だといえるでしょう。

加えてDjangoやFlaskなど、開発を効率的におこなうことができる骨組みのフレームワーク、mathやface recognitionなど、役に立つ機能をまとめて簡単に実装できるライブラリといったものも豊富に用意されています。さらに、プログラミングをする際に利用するIDE(統合開発環境)でもPyCharmのようにPythonでの開発に特化したものや、Jupyter Notebookのようにデータ解析に強いものなどがあり、開発環境も整っているといえるでしょう。

学びやすく、現在の需要も将来性も見込まれ、開発環境も整っているPythonは初心者にもおすすめのプログラミング言語です。

関連リンク:Python向けのエディターとIDEまとめ

目的別、Pythonの習得時間の目安

新しくプログラミング言語を習得するにあたって、まったくの未経験者か他のプログラミング言語を習得しているかで学習時間は変わってきます。他言語を習得している方であれば、変数や関数、構文やクラスといった考えが身についているため、新しくPythonを学ぶときのつまずきが少なくなるからです。

この項目では、プログラミングを初めて身につけようとしている方向けに、基礎、新米プログラマー、即戦力といった、目指すレベル別の習得時間の目安をお伝えしていきます。個人の学習意欲や理解力による部分もありますので、あくまで一般論としてご認識ください。

Pythonの基礎を習得するまでの目安

ここでの基礎レベルとは、Pythonを使った簡単な設計書の作成や機能の提案ができる、簡単なアプリを開発することができるといったレベルとします。このレベルに到達するためには一般的に200時間〜300時間前後が必要と言われています。

しかし、この勉強時間も独学と有料学習サイト、プログラミングスクールでは差異が生まれてきます。独学では、書籍や学習サイトなどが中心になるため、自発的に計画を立てる必要がありますし、疑問点の解消にも時間がかかってしまう可能性が高いです。有料学習サイトなどに入ればそのような問題は解決され、カリキュラムに合わせた効率的な学習が可能です。そのため、あまり時間をかけずに習得しようと考える際は、有料学習サイトやプログラミングスクールに入ることをおすすめします。

新米プログラマーとして就職できるまでの目安

ここでの説明は、新米プログラマーとして就職できる、実務でPythonを使うことができるといったレベルとします。このレベルは基礎を習得した時間に加えて150〜300時間前後が目安となっています。

実務ではフレームワークやライブラリを用いることが多くなっています。そのため、Pythonのコード記述だけではなく、開発に必要なフレームワークなどの周辺知識も必要になってくるでしょう。また、Pythonは統計分析や機械学習などに多く用いられるため、就職しようとする企業に合わせた知識も必要です。

しかしながら、就職できるレベルは年齢によって異なります。20代であれば業界未経験でプログラミングができなくても、積極的に採用をしている企業が見受けられるからです。対して30代になると、未経験者が応募できる企業も少なくなってきますので、そのような方はここでお伝えしているレベルを目指して勉強をしたほうがよいでしょう。

また、オデッセイコミュニケーションズが主催するPython 3 エンジニア認定基礎試験などを持っていると、客観的なスキルの証明にもなります。未経験からの就職に不安のある方は、これらの資格を獲得をして就職活動をすることをおすすめします。

出典:Pythonエンジニア認定試験 | Odyssey CBT 

即戦力レベルになれるまでの目安

即戦力とは、入社直後から業務に対応し、求められる仕事をこなすことを意味する場合が多いです。そのため、独学やスクールの勉強のみで、即戦力レベルになることは難しいと言わざるを得ません。実務では予期せぬエラーや高い自己解決能力が求められ、業務上で必要になるコミュニケーション能力や意思疎通も必要になるからです。

20代や30代以降の年齢を問わず、Pythonエンジニアとして就職し即戦力になりうる人材になるためには、優秀な方でも最低1年〜3年の実務経験は必要です。年間勤務日数を245日とし、1日8時間勤務を時間に換算すると1年で1960時間となります。この時間に加え、業務以外で勉強を続ける姿勢があれば、より早く成長できるでしょう。

Pythonエンジニアとしての能力を高めていくためには、個人の意識や勉強方法、周りの環境なども影響してきます。エンジニアに終わりはありませんので、高い意識を持って業務に取り組んでいきましょう。

Pythonを習得する方法

勉強方法は独学とスクールとに大別されます。それぞれのメリットデメリットを記載していますので確認をしましょう。

独学で習得する

  • メリット

①費用がかからない

Python学習を独学で進めていく場合、本や無料学習サイト、YouTubeなどだけでは1万円以下、月額3,000円程度の独学サポートサービスを1年間使ったとしても、4万円以下に収めることができます。

②自分のペースで学習できる

スクールに通うと決まった時間での授業になる可能性が高いため、自分の都合がいいように学習を進めることができません。リズムを崩したくない方もいらっしゃると思うので、自由に学習ができる独学はその点でメリットがあるといえます。

③自己解決能力が身につく

有料の質問サービスなどを使わない場合、プログラミングで起こった問題には自分で対処をする必要があります。実務ではエラー発生の問題を自分で探し、解決する能力が求められますので、将来に役立つ能力を鍛えることができるでしょう。

  • デメリット

①学習工程や目標が立てづらい

本や有料学習サービスは学びやすいように作られています。しかし、スクールのように話をしたり、自分に合った勉強方法などを提案してもらうことはありません。そのため、自分に何が足りないか、どのように勉強を進めていくべきかについて調べる時間が必要になってしまいます。

②問題解決に時間がかかる

問題を特定、解決するまでに、スクールに比べて時間がかかってしまいます。問題解決にばかり時間を取られてしまい、学習意欲を失ってしまっては元も子もありませんので、どうしても自分で解決できないときは有料サービスなどを使っていきましょう。

③モチベーション維持をする工夫が必要

独学ではお金がかからず、誰に迷惑をかけるわけでもないため、しっかりとした目標や自己管理能力がないとモチベーションを維持することが難しくなる可能性があります。SNSで習得時期を公言したり、モチベーションに頼らずに習慣的に勉強をするような仕組みを作ったりして対策をしましょう。

スクールに通う

  • メリット

①Pythonを習得するためのカリキュラムが用意されている

スクールではカリキュラムが用意されているため、効率的に学習を進めることが可能です。また、質問をすれば講師の方が答えてくれるので、知識を得るスピードが速くなるでしょう。

②講師やスクール生との関係でモチベーションを維持しやすい

勉強を進めていくうえで精神的な壁にぶつかったとしても、講師や周りのスクール生がいることによってモチベーションを維持しやすくなります。また、スクール費用は少なくとも20万円前後はかかるので、その分は元を取ろうという意志が生まれ、勉強する意欲を保つことができるでしょう。

③就職サポートをしているスクールもたくさんある

スクール生の就職サポートをしているところも多いので、独学から一人で就職先を探すよりも、効率的かつ精神面のバックアップを受けながら就職活動をすることができるでしょう。また、就職実績の多いスクールでは各企業とのパイプを持っていることも考えられますので、独学の方よりも有利になる可能性もあります。

  • デメリット

①費用が高い

メリットの面でお伝えしたように、少なくとも20万円前後の費用が必要になりますので、金銭面の負担は大きいと言わざるを得ません。また、Python学習のカリキュラムが複数用意されているところもありますので、すべてを受講しようと思えば負担額が増えてしまいます。

しかし、教育訓練給付制度という厚生労働省が実施している補助金制度などもあります。スクールに通おうと思っている方はこちらも確認しておきましょう。

出典:教育訓練給付制度 – 厚生労働省

②通学などで時間が取られる

スクールに通う時間を捻出する必要があるので、会社員として働いている人などは移動時間も大きな負担になってしまいます。仕事を辞めて勉強に専念するか、無理のない範囲で勉強するようにしましょう。

③独学に比べ自己解決能力が伸びにくい場合もある

スクールでは質問をすれば答えを教えてもらえる環境にあるため、独学に比べ自己解決能力や原因追求力が伸びにくくなる可能性があります。そのため、安易に質問するのではなく、自分のなかでルールを決めて質問をするようにしましょう。

独学を目指す方に向いた一部無料の学習サービス

ここでは独学でPythonエンジニアを目指す方におすすめできる、一部無料の学習サイトをご紹介します。

paizaラーニング

ITエンジニア向けの転職・就職・学習プラットフォームを提供しているpaizaの一部無料のプログラミング学習サービスです。Python体験編は完全無料で学ぶことができ、動画で受講し演習問題を解いていく形になります。

出典:プログラミング入門に最適!初心者でも楽しく学べる動画学習

Progate

株式会社Progateが提供している一部無料のプログラミング学習サービスです。Python学習コースは5つ用意されており、最初の1コースを無料で学ぶことができます。

出典:Progate | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate

ドットインストール

株式会社ドットインストールが提供している一部無料のプログラミング学習サービスです。Pythonのコースは6つ用意されています。一つのコースを完全無料で使うことはできませんので、1コースすべてを学ぶためには有料会員になる必要があります。

出典:ドットインストール – 3分動画でマスターできるプログラミング学習サービス

有料の学習サイトを利用する方法もある

Pythonの独学では株式会社ビープラウドが提供しているPyQが有名です。ライトプラン月額3,040円 / スタンダードプラン月額8,130円と有料ながら、公式サイトによると顧客満足度94%となっています。一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会からの推薦などもあり、独学とスクールの中間的な学習サイトとしておすすめします。

Pythonを学べる有料サイトプログラミングスクール

上記以外のPythonを学べるサービスをご紹介します。

Udemy

アメリカのUdemy社が提供する有料のオンライン学習プラットフォームです。Udemyでは講師ごとに学習内容を決めたコースを販売しており、利用者がコースを購入して学習を進めていくスタイルになっています。Pythonの学習コースも多数販売されており、Python全般の知識だけでなく、スクレイピングやデータ分析などに特化されたコースもあります。

出典:Udemy: オンラインコース – いろんなことを、あなたのペースで

TechAcademy

キラメックス株式会社が運営するオンラインプログラミングスクールです。Pythonコースが用意されており、メンターとの面談やチャットサポートなどのサービスを提供しています。4、8、12、16週間のプランがあり、料金が割引になるキャンペーンなどもおこなっています。

まとめ

Pythonは現在の需要も将来性も高い言語にも関わらず、学習コストが低いと言われています。そのため、エンジニアとしてキャリアを始める方におすすめできるプログラミング言語の一つです。

ここまで説明してきたように、Pythonを習得するためには独学や有料サイト、スクールと、いろいろな方法があります。人それぞれに適した勉強法があるかと思いますので、まずは情報を集め、参考書や無料学習サイトなどを試すことから始めていきましょう。

フリーランスの案件をお探しの方はTechReachにご相談ください。

TechReachを運営する株式会社アールストーンはIT・Web業界特化で15年以上の実績がございます。

そのため、高単価・高品質な数多くの案件紹介が可能です。

また一人のコンサルタントが企業と求職者様の担当を行う「両面型エージェント」を採用しているため、あなたの希望に合う案件がきっと見つかるはずです。

TechReachを活用して、理想の案件を見つけましょう!

関連記事

カテゴリ