TechReach

フリーランスエンジニアになるには?未経験でもなれる?手順や難しさを解説

「フリーランスエンジニアになりたい」と考える方にとって、なるための手順や難易度は気になる要素ではないしょうか。結論からいえば、未経験者でもフリーランスエンジニアを目指し、収入を得ていくことはできます。しかし簡単な道ではありません。

ここではフリーランスエンジニアになる手順、考えるべきリスクをまとめています。これから新しい一歩を踏み出そうとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分のスキル年収どのくらい? /
予定年収を診断してみる

フリーランスエンジニアとして働くには

フリーランスエンジニアと会社員のエンジニアの大きな違いとして知っておくべきなのが、収入面です。会社員のエンジニアであれば、日々の業務をこなしていくだけで収入が途切れることはまずありません。

しかし、フリーランスのエンジニアは、プロジェクトが終わるたびに自ら営業をかけ、新たな案件を獲得しなければ収入が途絶えてしまいます。

また継続して依頼を獲得することができても、一定の額が毎月支払われる会社員に比べて、収入に波があるということも気をつけるべきポイントの一つです。

一方でエンジニアとしての評価や需要を高めることができれば、会社員のエンジニアよりも年収をアップさせることも可能です。フリーランスになるからには、自分次第ですべてが決まるという点をぜひ忘れないようにしてください。

フリーランスエンジニアのメリット

フリーランスエンジニアのメリットを解説します。

自分のペースで働ける

フリーランスエンジニアは、エンジニア派遣のような働き方をする常駐型と、家や喫茶店など好きな場所で働けるリモート型に分かれます。会社員のような働き方をしたければ常駐型の仕事を選ぶこともできますし、働く場所や時間にしばられずに働きたい場合はリモート型の仕事を選ぶこともできます。会社員であれば企業の業務命令に従う必要がありますが、フリーランスエンジニアは、自分で好きなように働き方を選ぶことができます。

人間関係のストレスが少ない

リモート型の働き方は、自宅や喫茶店などで好きなように働くことができるため、煩わしい人間関係がありません。一方、常駐型は会社員同様に人間関係が発生しますが、人間関係に満足がいかない場合は、その案件を最後に別の案件にアサインすることも可能です。いずれの働き方も人間関係のストレスに悩まされにくいのが魅力の一つです。

フリーランスエンジニアのデメリット

フリーランスエンジニアのデメリットを解説します。

保険や福利厚生がない

会社員は社会保険、国民年金、厚生年金などに会社の方で加入し、手続き等をおこなってくれますが、フリーランスエンジニアは国民年金と国民健康保険などに自ら加入することになります。年金は国民年金だけとなるため、将来に十分な年金が支給されるのかといったことも自ら考える必要があり、場合によっては国民年金基金やIDECOなどの加入を検討するなど全て自分で考える必要があります。また、企業によっては通勤手当、家賃補助といった福利厚生がある場合もありますが、フリーランスはそういったものはありません。

自分で仕事を獲得し続けなければならない

会社員であれば、エンジニアは会社にいけば毎日やるべき仕事がありますが、フリーランスエンジニアは、その日の仕事がない場合もあり得ます。自ら営業活動をおこない仕事を獲得しなければなりません。エンジニアとしてのスキルや経験は十分にあっても、それを活かせない場合も考えられます。

フリーランスエンジニアになる手順

フリーランスエンジニアとして活躍するためには、下記のようなステップを踏まえるとスムーズです。

エンジニアとしての技術を身につける

エンジニアの業界は、実力主義です。特に資格がなくともエンジニアを名乗ることが可能な反面、スキルによって評価が決まります。何の技術もない未経験者の場合、仕事を得ることは難しいです。そこでまずはIT系の企業に転職し、会社員のエンジニアとしてキャリアを積むことをおすすめします。収入面が安定するだけでなく、フリーランスでは得ることの難しい同僚からアドバイス、刺激を受けることができるからです。

また、現在の仕事を続けながら独学で勉強したり、スクールに通ったりして知識を身につける方法もあります。書籍と、インターネット上の動画サイトや個人ブログなどをうまく組み合わせれば、費用を抑えつつ技術を向上させられるかもしれません。

実務経験を積む

エンジニアとしての実力を示す看板といえるものが、これまでの実績です。インターネットで企業ホームページからエンジニアの募集を探したり、エージェントサイトを使ったりして、小さな案件からコツコツと経験を積み重ねていきましょう。

一定期間だけ企業に出向き、労働力を提供するSES(システムエンジニアリングサービス)企業に登録し、基本的なエンジニアとしてのスキルを身につけるという方法もあります。

スキルシートやポートフォリオを作成する

フリーランスエンジニアとして仕事を探す際、スキルシートとポートフォリオの提出を求められる場合が多いです。スキルシートとポートフォリオを作成しましょう。また、可能であれば、独立前からフリーランスエンジニアとして目指していきたい職種の実績を積み重ねていくと良いでしょう。

独立手続きをする

エンジニアとしての実績を積み、スキルが身についてきたら、個人事業主になるために税務署に開業届を提出しましょう。また開業届を出した年の3月15日まで、(開業届の提出が1月16日以降の場合には、開業届を出した2ヵ月以内)に青色申告承認申請書(青色申告)の提出をすると、最大65万円の所得税特別控除を受けられます。手取り収入を増やすために忘れずにおこないましょう。

会社員だった場合には、厚生年金保険から国民年金保険への切り替え、社会保険から国民保険のへの切り替えも必要です。

フリーランスエンジニアとして独立するタイミング

フリーランスとして独立するタイミングについて解説します。

20代のうちに

スキルやノウハウがあり、十分なコネがあり、安定的に仕事が受注できるならば、いつフリーランスに独立してもいいでしょう。しかし、そこまでの実績を積み重ねるには、長い年月がかかる可能性が高いです。実績はなくとも20代で独立したいという方もいるかと思います。結論からいえば、20代から独立するのもタイミングとして悪くはありません。フリーランスは、給料といった決められた報酬はなく、働いた分だけ稼ぎになります。20代のうちは体力もあり、たくさんの仕事を受けることで、報酬を増やすことも可能でしょう。また、万一フリーランスとして上手くいかなかった際も、20代であれば、会社員に戻りやすいのもメリットです。

実務経験を2〜3年こなした後に

フリーランスエンジニアの仕事は、未経験では獲得できない案件が多く、大抵の案件が実務経験として2〜3年を必須としています。そのため会社員として2〜3年の実務経験を経てからフリーランスエンジニアとして独立するのは悪くないタイミングと言えます。上記で20代での独立について解説しましたが、その場合も2〜3年は会社員などで実務経験を積み、可能であれば副業などでフリーランスエンジニアの仕事を徐々にこなしながら独立を検討することをお勧めします。

スキルシート・ポートフォリオを作成する時のポイント

自分の技術や経験をわかりやすく相手に伝えるために、スキルシートを作成することをおすすめします。A4サイズの紙、1〜2枚ほどにスキルやこれまでの実績をまとめましょう。

履歴書と一緒に提出する職務経歴書と違い、スキルシートはプロフィールも併せて記載することが一般的です。業務で使ったツールやプロジェクトごとの経験だけでなく、実務経験がないことでも対応できるものがあれば書くとよいでしょう。

また、ポートフォリオをつくることも大切です。自分のプロフィールをまとめたWebサイトをつくれば、言葉で説明が難しいエンジニアのスキルを端的にアピールすることができます。ポートフォリオをつくる際には、デザインにこだわりすぎず、見やすく利用しやすくすることを意識しましょう。

未経験からフリーランスエンジニアになるのは難しい?

未経験者がフリーランスエンジニアになることも可能ですが、簡単ではありません。例えば下記のような点が問題として考えられます。

独学での勉強は挫折しやすい

独学でエンジニアを目指すということは、開発中に発生したエラーの解決はもちろん、教材選びや学習カリキュラムの組み立てといったことも自分の力で対応しなくてはいけなくなります。

書籍やインターネットサイトなど、勉強がしやすい環境が整っているとはいえ、独学では気軽に質問ができません。初心者のうちは、何が原因でエラーが起きているのかわからず、答えが出るまでに何時間もかかってしまうことも考えられます。もちろん問題を解決するための試行錯誤自体は無駄ではありませんが、スクールや転職など、経験者のアドバイスを受けられる環境に比べれば遠回りです。

その他、モチベーションを維持する努力が必要な点も見逃せないデメリットです。

転職や副業のほうがリスクは低い

フリーランスは、そもそも収入に波があり、どのような業界でも経験が浅いうちは継続して依頼を獲得することが難しい働き方です。

少しでもリスクを減らすために、まずはIT業界に転職したり、副業としてエンジニアのキャリアをはじめたりすることをおすすめします。

例えばIT業界に転職をすれば、会社員として安定した給与をもらい、先輩エンジニアからのアドバイスを受けながらスキルアップすることができます。また副業としてはじめれば、小さな案件しか獲得できない時期があっても、生活水準を下げるリスクが低くなります。

さらに転職、副業どちらのケースでも、その後の案件獲得につながる人脈づくりに役立ちます。

始めは労働時間が長くなる

未経験者は業務に費やす時間だけでなく、スキルを身につけるための勉強にも時間を割く必要があります。仕事と勉強、合わせて月に300時間程度かかることもあり、時間的なコストがかかることを覚悟しましょう。

フリーランスエンジニアの収入

フリーランスエンジニアの収入は常駐型とリモート型で異なり、常駐型は会社員のように毎月決まった収入があります。一方、リモート型は案件をこなした数だけ収入となり、収入にはばらつきがあります。高収入となる月もあれば、収入が0円になる月もあり得ます。フリーランスエンジニアの平均年収は600万円ほどと言われており高収入が期待できる一方で、将来的に安定して収入が維持できるかは不透明な部分もあるかもしれません。

会社員と違いはある?

会社員のエンジニアは毎月決まった収入があります。会社員のエンジニアの平均年収が550万円ほどといわれており、額面ではフリーランスエンジニアに劣る傾向がありますが、その分将来的にも安定した収入に期待できます。

自分の環境に合った方法を考えよう

フリーランスエンジニアになるには、大まかに3つのケースが考えられます。それぞれの方法にどのようなタイプの人が向いているのかまとめました。

未経験から独立するケース

未経験からの独立は、最も困難な道といえるでしょう。独学での勉強や問題解決といったエンジニアとしてのスキルの向上が不可欠で、会社員だった場合にはフリーランスとして生活するための知識を身につける必要もあるからです。

逆にいえば、もくもくと勉強することが好きなタイプ、新しいことを学ぶことに興味があるといった方であれば、こうした高いハードルも乗り越えることができるかもしれません。

IT企業に転職してから独立を目指すケース

会社員として働きながらスキルを高めることができるため、着実にエンジニアとしての実績を積みたい方に向いています。フリーランスとして独立してからも、エンジニアとしての働きぶりを知る同僚から仕事を得られる可能性もあります。

あらかじめ、会社員として働く期間を決め、フリーランスになる準備を並行しておこなうとスムーズに独立できるでしょう。

現職を続けながら副業をスタートするケース

副業としてはじめれば、初心者でも対応しやすい小さな案件から、自分のスキルに応じてキャリアを重ねることができます。副業で得た収入を独立のための資金に回せば、フリーランスとして安定したスタートを切ることも可能です。

現在の仕事に時間的な余裕があり、今すぐの独立は考えていないという方は副業からはじめるのも手です。

フリーランスエンジニアとして働くなら「TechReach」の利用がおすすめ

フリーランスエンジニアとして独立した際に、案件探しに迷った際は、エージェントを活用してみるのもおすすめです。エージェントと呼ばれるその道のプロが、企業と求職者の間に入って、まとめてくれます。

フリーランス向けITエンジニアの案件を探す場合、その道に特化したテックリーチがおすすめです。以下よりごアクセスください。

>>無料でテックリーチに相談してみる。

まとめ

無理をせずにフリーランスエンジニアになるには、リスクや時間的なロスの少なさから転職や副業からキャリアをスタートさせることがおすすめです。

「エンジニアになりたい」という意思が強く、独学での勉強も得意という方は、スキルシートやポートフォリオといった自己PRに力を入れ、しっかりと準備したうえでフリーランスに挑戦してみてください。

フリーランスの案件をお探しの方はTechReachにご相談ください。

TechReachを運営する株式会社アールストーンはIT・Web業界特化で15年以上の実績がございます。

そのため、高単価・高品質な数多くの案件紹介が可能です。

また一人のコンサルタントが企業と求職者様の担当を行う「両面型エージェント」を採用しているため、あなたの希望に合う案件がきっと見つかるはずです。

TechReachを活用して、理想の案件を見つけましょう!

関連記事

カテゴリ