TechReach

フリーランスエンジニアになるには?手順や難しさについて解説

「フリーランスエンジニアになりたい」と考える方にとって、なるための手順や難易度は気になる要素ではないしょうか。結論からいえば、未経験者でもフリーランスエンジニアを目指し、収入を得ていくことはできます。しかし簡単な道ではありません。

ここではフリーランスエンジニアになる手順、考えるべきリスクをまとめています。これから新しい一歩を踏み出そうとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。

フリーランスエンジニアとして働くには

フリーランスエンジニアと会社員のエンジニアの大きな違いとして知っておくべきなのが、収入面です。会社員のエンジニアであれば、日々の業務をこなしていくだけで収入が途切れることはまずありません。

しかし、フリーランスのエンジニアは、プロジェクトが終わるたびに自ら営業をかけ、新たな案件を獲得しなければ収入が途絶えてしまいます。

また継続して依頼を獲得することができても、一定の額が毎月支払われる会社員に比べて、収入に波があるということも気をつけるべきポイントの一つです。

一方でエンジニアとしての評価や需要を高めることができれば、会社員のエンジニアよりも年収をアップさせることも可能です。フリーランスになるからには、自分次第ですべてが決まるという点をぜひ忘れないようにしてください。

フリーランスエンジニアになる手順

フリーランスエンジニアとして活躍するためには、下記のようなステップを踏まえるとスムーズです。

エンジニアとしての技術を身につける

エンジニアの業界は、実力主義です。特に資格がなくともエンジニアを名乗ることが可能な反面、スキルによって評価が決まります。何の技術もない未経験者の場合、仕事を得ることは難しいです。そこでまずはIT系の企業に転職し、会社員のエンジニアとしてキャリアを積むことをおすすめします。収入面が安定するだけでなく、フリーランスでは得ることの難しい同僚からアドバイス、刺激を受けることができるからです。

また、現在の仕事を続けながら独学で勉強したり、スクールに通ったりして知識を身につける方法もあります。書籍と、インターネット上の動画サイトや個人ブログなどをうまく組み合わせれば、費用を抑えつつ技術を向上させられるかもしれません。

個人で仕事を受注して実績を積む

エンジニアとしての実力を示す看板といえるものが、これまでの実績です。インターネットで企業ホームページからエンジニアの募集を探したり、エージェントサイトを使ったりして、小さな案件からコツコツと経験を積み重ねていきましょう。

一定期間だけ企業に出向き、労働力を提供するSES(システムエンジニアリングサービス)企業に登録し、基本的なエンジニアとしてのスキルを身につけるという方法もあります。

独立手続きをする

エンジニアとしての実績を積み、スキルが身についてきたら、個人事業主になるために税務署に開業届を提出しましょう。また開業届を出した年の3月15日まで、(開業届の提出が1月16日以降の場合には、開業届を出した2ヵ月以内)に青色申告承認申請書(青色申告)の提出をすると、最大65万円の所得税特別控除を受けられます。手取り収入を増やすために忘れずにおこないましょう。

会社員だった場合には、厚生年金保険から国民年金保険への切り替え、社会保険から国民保険のへの切り替えも必要です。

スキルシートやポートフォリオを作成しよう

自分の技術や経験をわかりやすく相手に伝えるために、スキルシートを作成することをおすすめします。A4サイズの紙、1~2枚ほどにスキルやこれまでの実績をまとめましょう。

履歴書と一緒に提出する職務経歴書と違い、スキルシートはプロフィールも併せて記載することが一般的です。業務で使ったツールやプロジェクトごとの経験だけでなく、実務経験がないことでも対応できるものがあれば書くとよいでしょう。

また、ポートフォリオをつくることも大切です。自分のプロフィールをまとめたWebサイトをつくれば、言葉で説明が難しいエンジニアのスキルを端的にアピールすることができます。ポートフォリオをつくる際には、デザインにこだわりすぎず、見やすく利用しやすくすることを意識しましょう。

未経験からフリーランスになるのは難しい?

未経験者がフリーランスエンジニアになることは、簡単ではありません。例えば下記のような点が問題として考えられます。

独学での勉強は挫折しやすい

独学でエンジニアを目指すということは、開発中に発生したエラーの解決はもちろん、教材選びや学習カリキュラムの組み立てといったことも自分の力で対応しなくてはいけなくなります。

書籍やインターネットサイトなど、勉強がしやすい環境が整っているとはいえ、独学では気軽に質問ができません。初心者のうちは、何が原因でエラーが起きているのかわからず、答えが出るまでに何時間もかかってしまうことも考えられます。もちろん問題を解決するための試行錯誤自体は無駄ではありませんが、スクールや転職など、経験者のアドバイスを受けられる環境に比べれば遠回りです。

その他、モチベーションを維持する努力が必要な点も見逃せないデメリットです。

転職や副業のほうがリスクは低い

フリーランスは、そもそも収入に波があり、どのような業界でも経験が浅いうちは継続して依頼を獲得することが難しい働き方です。

少しでもリスクを減らすために、まずはIT業界に転職したり、副業としてエンジニアのキャリアをはじめたりすることをおすすめします。

例えばIT業界に転職をすれば、会社員として安定した給与をもらい、先輩エンジニアからのアドバイスを受けながらスキルアップすることができます。また副業としてはじめれば、小さな案件しか獲得できない時期があっても、生活水準を下げるリスクが低くなります。

さらに転職、副業どちらのケースでも、その後の案件獲得につながる人脈づくりに役立ちます。

始めは労働時間が長くなる

未経験者は業務に費やす時間だけでなく、スキルを身につけるための勉強にも時間を割く必要があります。仕事と勉強、合わせて月に300時間程度かかることもあり、時間的なコストがかかることを覚悟しましょう。

フリーランスと会社員とで収入に違いはある?

フリーランスは継続して案件を獲得することが難しい場合もあり、会社員に比べて安定性に欠けます。また社会保険をはじめとする福利厚生の面も、会社員のほうが有利です。

一方で、フリーランスエンジニアの場合、平均年収は600万円ほどです。会社員のエンジニアの平均年収が550万円ほどといわれているので、単純な額面ではフリーランスのほうが高収入を期待できます。

どんどん自分を売り込み、業務効率の向上に努めることが苦でなければ、フリーランスを選ぶことで年収を高められるかもしれません。

自分の環境に合った方法を考えよう

フリーランスエンジニアになるには、大まかに3つのケースが考えられます。それぞれの方法にどのようなタイプの人が向いているのかまとめました。

未経験から独立するケース

未経験からの独立は、最も困難な道といえるでしょう。独学での勉強や問題解決といったエンジニアとしてのスキルの向上が不可欠で、会社員だった場合にはフリーランスとして生活するための知識を身につける必要もあるからです。

逆にいえば、もくもくと勉強することが好きなタイプ、新しいことを学ぶことに興味があるといった方であれば、こうした高いハードルも乗り越えることができるかもしれません。

IT企業に転職してから独立を目指すケース

会社員として働きながらスキルを高めることができるため、着実にエンジニアとしての実績を積みたい方に向いています。フリーランスとして独立してからも、エンジニアとしての働きぶりを知る同僚から仕事を得られる可能性もあります。

あらかじめ、会社員として働く期間を決め、フリーランスになる準備を並行しておこなうとスムーズに独立できるでしょう。

現職を続けながら副業をスタートするケース

副業としてはじめれば、初心者でも対応しやすい小さな案件から、自分のスキルに応じてキャリアを重ねることができます。副業で得た収入を独立のための資金に回せば、フリーランスとして安定したスタートを切ることも可能です。

現在の仕事に時間的な余裕があり、今すぐの独立は考えていないという方は副業からはじめるのも手です。

まとめ

無理をせずにフリーランスエンジニアになるには、リスクや時間的なロスの少なさから転職や副業からキャリアをスタートさせることがおすすめです。

「エンジニアになりたい」という意思が強く、独学での勉強も得意という方は、スキルシートやポートフォリオといった自己PRに力を入れ、しっかりと準備したうえでフリーランスに挑戦してみてください。

ディスクリプション

未経験者でもフリーランスエンジニアになることは可能です。しかし安定した収入を得ることは難しいです。まずは転職や副業からエンジニアとしての実績を重ね、十分にスキルを高めたうえで独立することをおすすめします。

フリーランスの案件をお探しの方はTechReachにご相談ください。

TechReachを運営する株式会社アールストーンはIT・Web業界特化で15年以上の実績がございます。

そのため、高単価・高品質な数多くの案件紹介が可能です。

また一人のコンサルタントが企業と求職者様の担当を行う「両面型エージェント」を採用しているため、あなたの希望に合う案件がきっと見つかるはずです。

TechReachを活用して、理想の案件を見つけましょう!

関連記事

カテゴリ